スタッフの負担軽減し、来場者への高質なサービスを提供するPudu Robotics
業務サービス用ロボットの生産、販売に特化したグローバル大手企業Pudu Robotics(本社:中国深セン)は猫型配膳ロボットBellaBot(べラボット)と広告ディスプレイ付き配送・案内ロボットKettyBot(ケティボット)を開発。
2022年6月7日(火)に東京ビッグサイト レセプションホールで開催された「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」のレセプションパーティーにて、これらのロボット、合計8台がウェイターとして参加した。
会場では配膳、下げ膳やディスプレイでTAKEFREEの案内などの作業で活躍した。
「FOOMA JAPAN 2022」レセプションパーティーでのサービスロボット活躍について
「FOOMA JAPAN 2022」は食品産業界における技術研究・開発の促進及びその技術の普及を目指し、一般社団法人日本食品機械工業会の主催のもと、東京ビッグサイトにて6月7日(火)から3日間にわたって行われた展示会。
BellaBot(べラボット)とKettyBot(ケティボット)は、その初日に、874社の出展社が広さ1700㎡がある会場に集うレセプションパーティーに参加、ウエイターとして活躍した。
今回のように会場が広く、スタッフにとって体力的に負担が大きいパーティーは、ロボットに単純作業を任せることで負担を減少し、接客などの業務に集中することが可能となる。
また、来場者との接触機会が必要最低限となり、感染リスク低下にもつながるのがポイント。
ロボットは独自開発の技術により、自身の仕事をスムーズにこなし、来場者に高品質なサービスを提供。
来場者からは「かわいい!すごいですね!」との声もあり、評価された。
サービス業界ではロボットに配膳・下げ膳などの単純作業を任せることで、スタッフはオーダー促進、メニューの説明、会計などの接客業に集中。
サービスの質も上がるので、顧客満足度が向上し、リピーターの獲得にもつながる。
猫型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」
BellaBotは猫をモチーフにした配膳ロボット。自律的な位置・ナビゲーション、3次元障害物回避、マルチマシン連携、マルチテーブル配膳、案内などの機能が搭載されている。
また、豊かな表情・AI音声・センサー付きのライトにより、来場者に喜ばれる接客を提供することができる。
広告ディスプレイ付き配送・案内ロボット「KettyBot(ケティボット)」
KettyBotは18.5インチのディスプレイが付いた、Pudu Robotics社の配膳・案内ロボット。
資料や荷物の配送だけでなく、中央に配置されたサイネージに動画や写真を流すことで、利用者への「お知らせ」や「広告したいこと」などの情報を配信することができる。
そして、上部のスクリーンにお客様からのよくある質問の回答を設置でき、AIボイスでお客様と簡単な会話やコミュニケーションが可能になる。
これらの配膳ロボは「ガスト」「しゃぶ葉」といった店舗でも導入が進んでおり、店員と客の接触を減らすことで感染症に対策する他、料理や飲み物の配膳を自動化し、スタッフの作業を削減する。
これから目にする機会も増える注目の配膳ロボットたち。
その活躍が楽しみですね。