株式会社タカラトミーは、AIで自分そっくりの声を生成する読み聞かせスピーカー「Coemo(コエモ)」を2022年9月29日より発売開始する。
「子供に本を読み聞かせたいけど、毎日は大変」「下の子をお世話しながら読み聞かせるのは大変」
そんなパパとママの子育てをサポートしてくれるのが「Coemo」の魅力だ。
Coemo(コエモ)には、最先端のAI音声合成技術「コエステーション」が導入されており、実在の人物とそっくりの声を合成して、読み聞かせしてくれる。
プロのナレーターの感情表現や抑揚を再現することで、本当にパパやママがお話をしているかのような自然な読み聞かせを実現。
また、おはなしに合わせた効果音やBGMを合わせることができるので、通常の読み聞かせではできない臨場感を演出することができる。
Coemoは、実際のモニター調査でも「パパやママの声で安心感がある」「BGMがあるので、おはなしの世界に引き込まれやすい」「聞くことに集中し、想像力につながる」「両手が空くので一緒におはなしを聞いて、触れあえる」と読み聞かせの時間がより充実したと好評を得ている。
Coemo(コエモ)には、音声を登録するアプリ「コエステーション」とおはなし(童話)コンテンツなどを搭載している「Coemoアプリ」を連携させることができる。
声を登録し、スマートフォンで好きなコンテンツを選び、本体に送信すると「Coemo」が指定した声でおはなしを読み聞かせてくれる。
声は複数登録でき、祖父母や親戚などの声を登録し、Cosmoアプリで連携すれば、おはなしの配役によって声を変えることが可能になる。
Coemoアプリとの連動は以下の3ステップで簡単に完了できる。
声の収録は、最初に約15分間、指定の原稿を読むだけで設定完了。
Coemoアプリには約60種類の無料おはなしコンテンツが充実。
日本の昔話からグリム童話をはじめとしたおはなし(45作品)から、英語のうたやオルゴールのメロディ、さらに睡眠のプロ「BRAIN SLEEP」とのコラボコンテンツなどが収録されている。
お子様の成長に合わせて、読み聞かせの後に理解力を試す有料コンテンツの導入も予定されている。
例えば、「イルカさんと貝を交換したのは誰ですか。」「カニさんが持っていた貝は何色ですか。」「ウミガメさんは持っていた貝を何個くれましたか。」などといった質問をすることで、おはなしの理解度を確認することができる。
このように、お子様のじっくり聞く力、集中力、理解力を養うコンテンツがあることで、お子様の成長をサポートしてくれる。
Coemoが発売される9月29日(木)に合わせて、特別なおはなし「ゆうちゃんの冒険」が無料プレゼントされる。
2022年9月29日~11月30日までの期間中に、Coemoを購入し、アプリをダウンロードした方が対象となる。
この機会に、Coemoを購入し、特別なおはなしをゲットしてみよう。
Coemoは、目の不自由な人も楽しめるおもちゃとして、一般社団法人日本玩具協会の「盲導犬マーク」対象商品に認定されている。
〈盲導犬マーク認定ポイント〉
Coemoアプリには操作を音声で誘導する「画面読み上げ機能」を搭載。目の不自由なお子さんや保護者も音声を頼りにアプリを操作することができる
本体のボタン全てに、押すと固有の効果音が鳴る仕組みになっている。目が不自由なお子さんはもちろん、暗闇で本体がよく見えない状況でもボタンの音で操作できる。
Coemoはの本体はレリーフボタンとなっており、触るとどのボタンなのか解りやすい仕様となっている。
商品名 | 『coemo』(コエモ) |
希望小売価格 | 12,980円(税込) |
発売日 | 2022年9月29日 |
対象年齢 | 3歳以上 |
商品内容 | coemo本体×1、スタートアップガイド×1 ※操作をする際は、別途スマートフォンが必要。 |
使用電池 | 単3形アルカリ乾電池×3(別売り) |
商品サイズ | (W)125×(H)90×(D)120mm |
取扱い場所 | 全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」等 |
著作権表記 | © TOMY |
販売目標 | 年間5万個 |
ホームページ | https://www.takaratomy.co.jp/products/coemo/ |
Coemo(コエモ)はお子さんの実際のパパ、ママの声をAIで生成してくれるため、お子さんに安心感を与え、集中力・理解力をより高めてくれます。
目の不自由な方であっても、音声サポートやレリーフボタンによって、操作しやすくなっているので、とてもおすすめできます。
毎回の読み聞かせが大変…というパパ、ママの方々は、この機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。